こんばんわ!
中澤やすゆきです!
週1ブログ
高崎市倉渕町の新築工事は無事に完了することが出来、先週お引渡しをさせていただきました。工事も終盤にさしかかった頃のことです。お客様より、
「職人さんの素敵な写真を撮られているのですね。自分は撮れなかったので、後でいただけますか?」
とお話がありました。
このお話を受け、僕は驚きと同時に喜びの気持ちが込み上げてきました。なぜかというと、お客様のおっしゃっている”職人さんの素敵な写真”は、僕がブログに載せたものだったからです。それも、前日に更新したばかりのものをお客様は細かな内容まで読んでくださっていたのです。

少し照れくさい気持ちではありましたが嬉しいものでした。僕は1週間の振り返りとして毎週日曜日にブログを更新しています。表現も文面も未熟で、上手く書くことができませんが、私生活と仕事のことを飾らないように、背伸びしないように綴っています。
6年目突入
そんな中澤ブログ生活も2025年6月で6年目に入ることができました。人生の恩人と言える方に週1ブログを勧めてもらいスタートした訳ですが、僕には絶対に出来ないと思っていました。
文章を考えることも苦手ですし、週1という名のプレッシャーにも勝てる気がしなかったのです。しかし、苦手やプレッシャーから逃げている自分にも愛想がついていましたので、絶対に続けると心に決めてスタートしました。
モチベーション
実際に丸5年間続けられるとは思いませんでしたが、僕の支えになっていたのは読んでくださる方々がいることでした。倉渕町のお客様のように交わす会話の内容で、ブログを読んでもらえたことに気付くこともありますし、
「ブログ読んでいるよ」
とお声かけいただくこともあります。インスタやFacebookの👍やコメントもブログ更新のモチベーションになっています。
妻も僕がブログを書く時間を大切にしてくれており、本当に有難く感じています。続けることは大変なことではありますが、色々な支えがあっての継続なのだと思っています。これからも自分らしさを大切にブログを更新したいと思っていますので、応援よろしくお願いいたします。
空気の勉強
そして、先週は2つの学びの場へ参加させていただきました。1つ目は、自立循環型住宅研究会関東ゼミです。講師はミライの住宅代表理事の森こうすけさんです。空気は目に見えませんが、快適や不快など体感として肌身で感じることができます。これには、空気中に含まれる水分量が大きく影響しているのです。
お客様の暮らしが快適で健康的である為には、この空気が重要であることに間違いはありません。そこで、空気線図を用いて、空気中に含まれる水分量やエネルギーの謎を紐解き、正しい空調計画を森さんの講義から学びたいとおもっています。
難しい内容ではありますが、少しずつ理解も深められていることを感じます。これは講師の森さんが丁寧にわかりやすくお伝えしてくださるからだと思っています。講義では、数値・単位・計算式が登場します。その内容を細かく解説してもらった後に講義室の中では実測が行われます。この実測で分かることは、学んでいる全てが僕たちが暮らしの中で体感している空気のことであるという事です。
この学びを僕たちは実務である家づくりに置き換えることができるのです。つまり、お客様の暮らしをより快適にする為の勉強ということです。まだまだ学びの途中ではありますが、このような環境があることに感謝をしながら、これからも学び続けたいと思っています。

窓とネオマ
そしてもう一つの学びが、トヨタトーヨー住器(株)さん主催で行われた”部分断熱リフォーム”をテーマとしたセミナーです。会場に入り、周りを見渡せば、群馬県を代表する高気密高断熱とオリジナルに特化した工務店の方々です。お仲間工務店の方々も大勢いらっしゃいましたが、このメンバーが一同に顔を合わせるなんて驚きなことです。
でもそれは、社長である北岡さんと社員の皆さんが私たち工務店に対して、普段から真摯に向き合ってくださるからだと思っています。セミナーの中では、窓とネオマフォームを活用した実務的なお話がありました。
中澤建設でも、断熱気密を強化する為にネオマフォームの活用を考えています。その為に必要な情報や納まりを学ぶことができ、実りの大きな時間になりました。トヨタトーヨー住器さんのように、僕たち工務店の未来を真剣に考えてくださる流通店がいることは頼もしいことであり、心より感謝しなくてはいけないと感じさせていただきました。

完成見学会
倉渕町の新築工事では、先週の日曜日と月曜日の2日間、完成見学会を開催させていただきました。倉渕町の構造見学会にお越しくださった方や下佐野町の構造見学会にお越しくださった方、初めてお会いする方と合計8組のお客様に来場していただきました。


僕が中澤建設に入社して初めて経験した見学会は、18年前の新築工事の時でした。当時は、修行を終えたばかりで家づくりのことを説明できるような状況ではありません。しかし、強がりな性格と自社の売り込みをしなくてはいけないという想いから、わからないながらも必死で説明していた事を覚えています。
それが今になって上手く話せるようになった訳ではありませんが、自分の言葉で中澤建設の家づくりを伝えることがいかに大切なことなのかを感じられるようになりました。


来場してくださったお客様にお伝えしたいのは、見たままの家だけではなく、この建物でお施主様が過ごされる暮らし方だと思っています。この暮らしが豊かなものになるように中澤建設と協力業者さんで力を合わせて1つの家をつくらせていただきました。なので、僕がお話する内容の全てに多くの方々の想いが込められているのです。
お施主様にも来場者の方々とお話していただきたい気持ちでした。しかし、農業を営んでいるお施主様は今がまさに作物の最盛期という状況でした。そんなお忙しい中で会場を貸してくださり、
「9月になれば落ち着きますので、その時にもう一度見学会をやりましょう」
とおっしゃっていただきました。
その頃には、暮らしてみて感じた事など、これから家づくりを進めていかれる方と色々なお話をしてもらえると思っています。そのような交流も中澤建設が家づくりで大切にしているヒトトキだと思っています。
会場を提供してくださったお施主様、
来場者してくださったお客様、
大変ありがとうございました!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
中澤建設は山に囲まれた群馬県高崎市倉渕町にあります。創業50年の大工工務店です。高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本にしています。新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしています。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・