生き物を大切にする気持ち

こんばんわ!
中澤やすゆきです!

お引越しを済ませて、新居にお住いになられている伊勢崎のお客様のお宅ですが、外構工事も大詰めになり、先日はお客様が大切に育てられた樹木の引っ越しをさせていただきました。

 

 

“引っ越しをした”などと偉そうなことを言っていますが、正確には造園屋さんが行う引っ越しのお手伝いになります。中澤建設の造園工事をしてくださるのは、高崎市の坂本庭園さんです。

坂本さんが愛情をもって木を扱う姿を見ていると、造園業とは、”木を生かす”仕事だということが良くわかります。坂本さんの魅力は技術や知識だけではなく、樹木を美しく魅せる芸術的センスや優しいお人柄、そして絶妙なユーモアです。少し前まで中学校で美術の先生をやられていた奥様も現場に入ってくれるので、今はご夫婦でお仕事をされています。

 

 

奥様も優しさに満ち溢れた素敵な方です。植木の根回しをする前に根本にあるプランターの移動をしたのですが、そこにミツバのような雑草がありました。良かれと思い抜こうとした瞬間に、
「それも素敵な植物ですね。プランターに植え替えましょう」と坂本さんの奥様から提案をいただきました。するとお客様の奥様が、
「ありがとうございます。名前はわからないですけど私もかわいいなぁと思い大事にしていたんですよ😊嬉しいです。」とおっしゃっいました。

 

 

昨年、自宅の周りにある雑草と一緒に母親の大切にしている花を抜いてしまった事を思い出しました。この時は、
「私が大事にしてるお花を全てダメにして!今度は私の番か〜!!」
と40歳にもなってこっ酷く怒られました。そこまで怒らなくてもいいんじゃないかと思いましたが、母親がそれほどまでに大切にしていた植物になりますので反省をしました。

そんな経験があるにも関わらず今回の出来事です。中澤やすゆき、間一髪のところで助けていただきました。僕みたいな無知な人間は余計なことはしてはいけません。

造園屋さんだからだとも思いますが、坂本さんの奥様の”女性の目線”に助けられたのだと思います。本来の目的である植木の移植たけではなく、雑草に見えるような小さな植物にも目を配り、プランターに植え替えて生かすことなど、中々出来ることではありません。それがいい事なのか必要のない事なのかは、その様子を見ていたお客様の嬉しそうな表情を見ていれば鈍感な僕でもわかります。

こうなりますと、坂本さんの作業に対して自分に出来ることは伐採した枝葉を片付けることだけです。お客様に確認したところ枝葉は70㎝にカットすれば、市のクリーンセンターで焼却してくれるとのことでした。

木をカットする業務となれば、僕の日常が活かされる時がきたという事です。今までお力になれなかった分を取り返すかのように坂本さんの植木バサミをお借りして、無我夢中にカットをしました。トラックいっぱいになった枝葉はクリーンセンターに運搬します。

受付では女性の職員さんから
「暑い中、ご苦労様です。お手数なのですが、ゴミの情報とお客様の情報の書込みをお願いします。」と丁寧な対応をしてくださいます。
枝葉を下ろしたあとの出口では、別の女性が
「たくさん出るんですね。外での作業は暑くて大変ですよね。気をつけてお戻り下さい。ありがとうございました。」とこれまた驚きです。

実際には”ありがとうございます”はこちらのセリフです。枝葉は家庭で出たゴミと言えばそこまでですが、市の可燃ゴミとして受け入れてもらえることは本当にありがたいことです。そして、業務的になりがちな受け入れ側の方もこうして人と人との繋がりを大事にするコミュニケーショをとってくださるなんて本当にすごいことだと感じました。

植木も坂本さんの手により、お客様と一緒に新居に引っ越すことが出来ました。土は違えど新たな場所でお客様と同じ時間を過ごすことになります。今までは木と木が少し狭い間隔でしたが、適度に離れて植えられたことによりこれからは今までよりも伸び伸びと生きる事ができます。

梅雨明け間近のこの時期になりますと、
「子供達に見せてあげて」
とクワガタをいただくことがあります。今年はミヤマクワガタとノコギリクワガタが届きました。

やはり男の子のロマンでもあるクワガタのかっこよさには子供達も大興奮です。
例年ならば、クワガタの家をつくってクワガタ観察をしているのですが、僕も含め中澤家の家族はきちんと面倒を見れません。

「誰がエサを替えるの?」なんて無責任な言葉が飛び交うこともよくありますし、とにかく小さな部屋がクワガタにとって過ごしやすい環境だとはどうしても思えません。

せっかくいただいたクワガタですが、家族で相談して今年からはすぐに自然に帰すようにしています。その方が大自然の中で思いっきり生きることができますし、クワガタらしく生きられると思います。

 

 

人間だって限られた狭い環境の中で過ごしていたら息苦しく窮屈なものです。自分勝手に自由に生きることは良くありませんが、たくさんの方々に支えられている感謝の気持ちと、人やモノに対する思いやりの気持ちを忘れずに、自分らしくいることがすごく大切なことだと思っています。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

モノの例え

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

 

中澤家では、鬼滅の刃ブームが再び訪れています。と言いましても鬼滅の刃はいつ読んでも面白いので、流行りものとは違いますが、中澤家の三男がどハマりしています。好きなキャラクターがたくさんありますので、変幻自在に日替わりで様々なキャラクターを演じています。

 

三男の相手をする敵役ですが、妻と兄達は塩対応なので主役の三男にとっては戦い甲斐がありません。

その点、宣夫(親父)聖士(修行中)康之の演技力は素晴らしいものです。家にいるタイミングと年齢による体力のバランスを考えながら交代で敵役を演じるのですが、主役を気持ちよく勝たせるという心構えは皆同じです。

 

このようにハマってくると、兄達同様に衣装にもこだわりが出てきます。ここで登場するのが、20代の頃休日に一日中ジグソーパズルを楽しめた、インドアタイプの愛弓()です。

「あたしだって色々やることあるんだからね」と言いながらも、こだわりの細かな作業はクオリティも高く、主役を満足させるあたりは流石だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ここで気になるのが、三男が背中に背負っている人形です。この人形は僕の1番上の姉が生まれた時のものなので年齢は48歳です。三男は人形を手に取り、

「たとえばこれが禰󠄀豆子だとするでしょ」と説明をしてくれました。たとえばの使い方は少し違うのかも知れませんが、三男は僕達がわかりやすいように自分の知っている言葉で説明してくれたのだと思います。

 

 

先日は自立研関東ゼミ「目からウロコの温熱学」という住宅の勉強会に参加させていただきました。講師は森こうすけさんで、去年に引き続き目には見えない空気の世界水蒸気について講義をしていただきました。

 

空気中にある水蒸気とは、湿り空気のことを言いますので、僕たちが生活する中で快適かそうではないかを身をもって体感できる湿度のことになります。

四季のある日本でお客様の大切な家づくりをする建築従事者として、湿度について正しい知識を持つことは当然のことです。とても難しい内容なので、頭の中で整理をしながら自分の中に落とし込んでいるのですが、今回は難しいながらも不思議と理解が深まり楽しさも感じる感覚がありました。

 

関東ゼミには毎回参加させていたたいていますので、その積み重ねによるものかと思いましたがそうではありません。森さんのわかりやすい説明のおかげだとわかりました。

 

森さんは水蒸気が熱を持っていることについて、空気中の水をこどもに例えて説明してくださいました。この例えが僕には非常にわかりやすく、お話してくださる内容がストレートに自分の頭の中に入ることを感じました。

 

 

 

 

 

1つのことがわかると、

「そう言うことか!」と謎解きのように今まで少し理解しきれなかった水蒸気のことがわかるようになってきます。こうなってくると勉強は楽しくなるものです。こんな風に思えるのもお話をしてくださる講師森さんのお力のおかげだと思いますので、本当に有難く感じます。

 

先週のことですが、所属する高崎市法人会青年部の活動で、倉渕小学校の6年生に向けて租税教室という税金の授業を行ってきました。地元の先輩達と行き、授業の進行は僕がさせていただきました。他の地域では、税理士さんが行うところも多いそうですが、倉渕町では9年前より税理士さんではなく、僕のような一般の経営者が行っているそうです。

 

先輩達の

「専門の方々が説明するのもいいけど、地元の人が笑いを交えながら話をすれば小学生とも交流がもてるし、自分達の勉強にもなるから頑張ろう」と言う素晴らしい思いをお聞きしました。

 

この経験は僕にとっても初めてのことです。人に説明出来るような税金の知識はありませんし、特別な勉強をしてきた訳ではありません。

台本はありますが、40分の授業時間をオーバーする訳にはいきませんし、早口になってもいけません。聞いてくれている6年生の皆さんに、自分の言葉でわかりやすく伝えられなければこの授業の意味がありませんので、内容を把握しながら練習をして授業にのぞみました。

 

中澤家の長男もいる19人の6年生と3人の先生の前で行う税金の授業は、初めての経験の為冒頭は少し緊張しましたが、無事に終える事ができました。しかし、もう少し笑いを交えて楽しくわかりやすく伝えられたんじゃないかと課題が残りました。

 

 

適当なことは言えませんし、台本が話の軸ではありますが、ニュアンスや伝え方など方法を変えることで、聞く人の理解の深さもまた変わると思います。次回に向けて知識とユーモアに磨きをかけなければいけません。

 

関東ゼミの森さんのお話から、水蒸気のことそして、伝えることの大切さを教えていただきました。このような機会をいただきありがとうございました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

オリジナルお風呂

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

その日の仕事が作業場だったり、現場が会社から近い時は早朝に子供とサッカーの練習をしています。110分程度の合計20分という少ない時間にはなりますが、僕にとっては楽しい時間を過ごしています。基礎練習の手伝いをしながらボールを蹴る子供の足を見ると傷だらけの膝がみえました。

サッカーをしていることも理由のひとつだと思いますが、そもそも子供の頃は転がって、膝が擦り剥けるような怪我をよくします。こんな時何よりも1番嫌なのがお風呂です。

僕が子供の頃は、今と変わらずにヘタレでしたので、擦り剥いた膝にはなるべくお湯をかけないように、湯船につかる時も膝だけ出して、傷口を痛みという恐怖から守っていました。ちなみに中澤家の子供たちも怪我をした時は教えた訳ではないのに僕と同じようにしています。顔はあまり似ていませんが、こう言うところは親子だなぁと感じます。

先日お引渡しをさせていただきました、お客様の家にはお風呂を2か所つくらせていただきました。1つはユニットバスですが、もう1つは中澤建設のオリジナルです。設計の段階で天井・壁・床と仕上げは決まっていましたので、その通りにお見積りもしましたし、その通りに工事を進める予定でした。

しかし、どうしても気が進まずに2つ目のお風呂には手をつけずに工事を進めました。建物の一部分が進まないとその他の箇所との関連もあり、現場で働く職人さんは大変やりづらいものです。工事管理者の立場としたら失格だと思いますが、このまま予定通りにこの部屋の工事を進める気持ちになれませんでした。

悩んだ末に、自分のやりたいことを設計者の掛川さんにお伝えし、ご理解をいただきましたので、設計の変更をお客様にお話させていただきました。お客様からも、

「全ておまかせします」とありがたいお言葉をいただきましたので、ようやくもう1つのお風呂工事を進めることになりました。

考えていても、図面上で描けていても、実際に現場で納められる訳ではありません。僕にはそのくらい難しい工事内容でした。床の下地づくりでは、ベテラン大工の原田さんにお願いしました。この床はお風呂の床になりますので、水が流れるようにつくらなくてはいけません。この作業を広い場所でやることはそれほどではありませんが、限られたスペースでは大変な作業になります。

防水工事では、コーエイさんに何度も現場に来ていただき、これ以上はないと思える方法をご提案していただきました。水を使う場所だからノンスリップ仕様にするのが普通ですが、お客様のことを考えたらノンスリップにしない方が良いということも教えていただきました。

排水金具を取り付けてくれたサトウ住設さんには、一度取付けた後により良い方法が考えられた為、床下にもぐっていただき、納め直しをしていただきました。

部屋とお風呂を繋ぐ役割である引戸は、防水との取り合いが難しくとても悩みました。ここでは、トヨタトーヨー住器さんの知識と技術に助けていただきました。

図面と電話だけで、簡単な判断をされた方は1人もいませんでした。皆さん現場に来てくれて、状況を1番近くで確認する為に、膝を付き「こうしたらどうか?」「この方がいいこともある」と最善の方法を一緒に考えてくれました。

家づくりの素晴らしいところは、こういうところなんだと思います。先日妻が、

「家づくりで1番大切なのは、お客様とわたしたちが思いやりを積み重ねられる関係であることだよね」とふとした会話の中で言っていました。

妻が言ったからとかではなく、本当に心から共感しました。今日に始まった訳ではなく、中澤建設の家づくりに携わってくださる皆さんはずっと思いやりの気持ちをもって仕事をされていました。もう1つのお風呂の床はそのことを改めて気付かせてくれました。

思いやりの先には必ずお相手がいます。

みんなでつくらせていただいたお家で暮らすということがどんな気持ちなのかをお聞きして、一緒につくらせていただいた皆さんにお伝えしたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

コンビ

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

 

昨日今日の2日間、伊勢崎市の完成見学会を開催させていただきました。中澤建設のOB様、初めて弊社の家づくりをご覧になっていただいたお客様、ただいま計画中のお客様、たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。お引渡し直前の大切な家をお貸しくださったお施主様には大変感謝しております。

ありがとうございました😊

 

 

 

 

 

 

中澤建設はお客様と過ごす時間の中で設計プランニングをとても大切にしています。設計プランが出来上がると、協力業者さんのフィールイット建築デザインの掛川さんにお願いをして設計図書の作成と建築確認業務をお願いしています。

 

 

 

以前は掛川さんが設計された物件を施工させていただくこともありました。しかし、数年前に中澤建設の憲法である基本仕様を決めた際に大工工務店としての在り方等を考え、新築工事は中澤建設の設計したものだけを施工することにしました。設計事務所さんが設計した物件を工事をする際は、中澤建設の基本仕様を取り入れられる場合に限り施工させていただくことになります。

 

今まで散々お世話になってきた掛川さんに対して、この事は大変伝えづらい内容です。それに加え、今後の建築確認業務や図面作成を僕に出来る余裕はありません。掛川さんから「中澤建設の仕事はもうやらない」と言われてもおかしくありませんでしたが、僕の考えを理解してくださり、今後もお付き合いしてくれることを了承してくださいました。

現在では、新築工事以外の家具・建具製作や木材の手配など、以前と変わらずに持ちつ持たれつの関係で協力していただいております。

 

この度新築されたお客様と初めてお会いした時のことです。きっかけはホームページのお問い合わせから連絡をいただきました。

「これからつくる家を息子の為にどこよりも安全な場所にしたい」とお話を受け、ご自宅にお伺いすることになりました。その時のことは忘れもしません。僕がお伺いするとパソコンのモニターが用意されており、画面に映してあるのは中澤建設のホームページです。

 

 

お客様のご主人様より、

「中澤さんのホームページを拝見して、その素晴らしさは理解しております。なので是非とも中澤さんの家づくりを家族に伝えていただけますか?」とお話をいただきました。このようなことになるとは想像しておりませんでしたが、ホームページに記載された文章では伝えきれない細かなニュアンスや家づくりの想いを伝えさせていただきました。

 

お話をする中で、既に設計事務所さんが入っており設計プランが進んでいることをお聞きしました。先程も書きましたが、中澤建設は基本仕様が取り入れてもらえなければ工事をさせていただくことができません。

 

中澤建設の家づくりをお客様にご理解いただいていても、設計事務所さんが受け入れてくれるとは限りません。そんな心配をしているとお客様より、

「設計プランをしてくれているのは、フィールイットの掛川さんです。先日中澤さんのホームページを見るまでは知りませんでした。偶然なんですよ!驚きますよね😊」とお話がありました。

 

これには僕も驚きました。お施主様はまず、息子さんが車椅子を利用されている為、福祉の住宅設計が出来る設計事務所を探しました。そこで、掛川さんに行き着き設計をスタートしたそうです。プランも形になった頃に掛川さんもご理解の上ご自身で工務店を探しました。そこで県内に数ある工務店の中で、中澤建設を見つけてくださったのです。

 

この時お客様は、掛川さんと中澤建設が協力業者だということは知りませんでしたので、偶然の出来事です。しかしこれは、必然だったのかもしれません。掛川さんは中澤建設の基本仕様がお客様の安全で安心な家づくりになることを理解してくれています。

 

だからこそ、

「自分はお客様の生活や動線を重視して設計をするから、デザインも設計仕様も中澤さんにまかせるよ。必要な図面があれば描くし、車椅子利用に関する寸法だけ守ってもらえば、自分の事は気にしないで中澤建設の家づくりをしてほしい。」と言ってくれたのだと思います。

 

僕にとって車椅子利用の住宅は初めてでした。工事に携わらせていただき、自分の想像を遥かに超えた様々な課題があることを知りました。福祉設計に詳しく、お客様に寄り添うことを大切にしている掛川さんじゃなければ、家づくりを通してお客様の笑顔を見ることは出来なかったと思います。

 

 

 

もう15年くらいのお付き合いになる掛川さんですが、中澤建設が基本仕様を決めた以上、もう一緒に新築工事をすることはないと思っていました。しかし、お客様に繋げていただいた奇跡によって、この世にたった一つの家をつくらせていただくことが出来ました。

このコンビを選んでくださったお施主様に、心から感謝致しております。

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

伝える方法

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

わたくし事ではありますが、先週の日曜日に41歳の誕生日を迎えることが出来ました。たくさんのお祝いメッセージやお言葉をいただき大変ありがとうございました😊

家族が開催してくれる誕生日パーティーは、現在中澤建設で修行中の松島君が512日に誕生日を迎えた為、僕の誕生日との間をとり真ん中バースデーパーティーというカタチで5月の半ばに行ってくれました。

少しも気にしている訳ではありませんが、自分が誕生日を迎える前にお祝いしてもらうのは初めてのことで、まだ誕生日まで半月ほど残しておめでとうと言ってもらう心境としては非常に複雑です。ただ別々で行うことを考えるとお財布に優しい企画なので非常に助かりますので喜ばずにはいられません。

ということで、僕の誕生日当日はパーティーは行われませんでしたが、事前に妻から、

「何か食べたいものある?」と

聞かれていました。

前回のブログでも書いたのですが、タコライスは妻の得意料理で、とても美味しくよく作ってもらえます。ならばと思い、

「タコスが食べたい」と伝えました。

「作ったことないけど、やってみるわ」と返事をもらい楽しみにしていた誕生日当日の夕方ですが、タコス🌮を作りながら妻の様子が少しおかしく感じます。と言いますか、不機嫌な様子です。 

「どうしたの?」と何度聞いても

「別に」の一点張りです。

長男も

「ママ怒ってるよ。どうしたんかね?」と心配しています。

タコスをつくってくれたけど、妻は食卓に来ないで1人片付けごとをしています。

この空気感は世の男性方には伝わると思いますが、なかなか張り詰めた空気です。

「とりあえず一緒に食べようよ」と言うと

「あたしが料理を作ることも、お弁当を作ることも当たり前だと思っているでしょ?」と妻から言われました。

「思ってないよ!!」と言いましたが、その時は僕も穏やかな心ではいれませんでしたので、何も言わずに会話をすることをやめました。翌日も会話もなく、その後くらいから少しずつ会話も増えて今に至ります。

考えてみたら、妻がそう言いたい気持ちもわかります。毎日、朝4時に起きて洗
濯をして、僕と松島くんのお弁当とみんなの朝食をつくり、自分の身支度をする毎日の中で、僕が手伝えていることなんて、たまにするトイレ掃除くらいなものです。夜遅くに帰宅する日が多いですし、朝も仕事の都合で自分勝手に動いています。出来ないなら出来ないなりに、やるべき事はあると思います。

決して当たり前だとは思っていませんが、

ご馳走さまありがとう美味しかったなどの思っていることを伝えなければ、気持ちなど何も伝わらないことを感じます。

伊勢崎市の新築現場では外構工事が進んでいます。色鮮やかな外壁のミントグリーンはお客様はもちろんのこと僕もとても気に入っています。中澤建設の作業車をご存じの方が、外壁を見ると、

「中澤さんは、この色が好きだね〜」と言われるのですが、こちらのミントグリーンは僕が決めた訳ではありません。

伊勢崎市の新築住宅には、ご主人、奥様、息子さんが住まわれ、娘さんご夫婦も泊まれるような設計になっています。息子さんにもお打ち合わせに参加していただき、色々なお話をしたいと思いましたが、

「僕は平気なので、両親の好みでいいですよ😊」とお打ち合わせには、高さや使い勝手などのどうしても、ご本人しかわからないことを決めるときに参加していただいたくらいでした。

工事が進む中で外壁の色は息子さんが決めてくれることになりました。外壁の色といえば外観を飾る最も重要なことです。そんな外壁の色を息子さんに決めてもらえることが、僕にとってはとても嬉しい出来事です。

僕からお伝えすることは反射率のなるべく高い色をお願いすることだけで、あとは息子さんの好きな色を選んでいただきたいとお話をさせていただきました。そして息子さんが決定された色がミントグリーンなんです。

この色は、息子さんが好きな色ではありません。いつも1番近くで、見守ってくれているお母さんが好きな色だったんです。

僕もそうでしたが、年頃ということもあってお母さんに冷たい態度で接する様子も見てとれました。心の中では感謝しているつもりでも、素直になれないその気持ちとてもよくわかります。息子さんはそんな表現できない気持ちを外壁の色に込めたのだと僕は思います。

お客様に教えていただきましたので、僕も日頃の感謝の気持ちを伝えようと思います。

いつも美味しいお弁当をありがとう。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

ヒトトキカリキュラム

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

先週の月曜日から水曜日の3日間ですが、高崎市の中学2年生が行う校外学習として、倉渕中学校の生徒さんが

職場体験やるベンチャーに来てくれました。

僕の時代も職場体験はありましたが、このようなタイトルはついておりませんでした。タイトルによって取組みのテンションは変わりますのでやるベンチャーは素敵な名前だと思います。

今年来てくれたのは2名の生徒さんです。5月の上旬に中澤建設に面接に来てくれた時に2人から、

「将来、建築家になりたい。」

「ものづくりが好き」と中澤建設を選んでくれたそれぞれの理由を聞いていました。3日間のスケジュールは2人に会ってから考えようと思っていましたし、現場見学もあまり狙い過ぎずにその時の流れにまかせて、リアルな体験をしてもらう日程を組むことにしました。

まずはじめに大事なことなので、やるベンチャーに負けないようなタイトルとしまして、

職場体験やるベンチャー

〜中澤建設学校 ヒトトキカリキュラム〜

と題して日程を組むことにしました。

1日目は、顔合わせと自己紹介を終えてから、工場や資材置き場の見学です。中澤建設がどんな会社で、どんな仕事をしているのかを材木を見て、ちょっとしたゲームを交えながら説明させてもらいました。

その後は、高崎市で行なっている改修工事現場に見学に向かいます。この日は、コーエイの須永さんが、防水工事をしてくれていました。

向かう前に、

「これから中学生の職場体験で現場見学に伺います」とお伝えすると

「わかりました。じゃあ、実際に見てもらえるように仕事残しておきますね!それと、ちょっとコーキングで遊べるような準備しておきますね」と急なお願いにもこのような対応は本当に有り難い限りです。

会社と現場を往復する道中も車内で2人のリクエスト曲をかけてたのですが、T君は僕もしらない新しめな洋楽ばかり、K君は僕が中学生の頃に聞いていた懐メロばかり、2人とも中学生とは思えない選曲に車内は笑いが生まれます。

帰って来てからは木を使ったゲームです。

これがこんなに盛り上がると思いませんでしたが、このゲームをマスターした2人は倉渕一、いや日本一木に詳しい中学生になったと中澤は発表させていただきます^_^

2日目は、現在中澤建設で修行中の松島くんによる製図体験です。この日のカリキュラムは松島先生に丸々おまかせしたのですが、1日目の帰り際に宿題を出しているところを見ますと、仏の中澤とは対照的な鬼教官な様子が伝わってきます。授業内容は、僕の口からはお伝え出来ないような内容なので、こちらをご覧いただけると幸いです。

3日目は、大工の原田先生による大工実習です。この日は、普段僕たち大工が使っている電動工具を実際に手に取り使ってもらいます。せっかく工具を使うのですから、何かカタチに残るものをと思いまして、家づくりをする中で出た木の端材である板を利用て、

ヒトトキプレートづくりです。

原田先生も普段の仕事もそうですが、とにかく実際に作業させて教えるやってみようタイプの先生です。初めて使う道具や難しい作業に対して、T君もK君も真剣に取り組みます。上手くいかない時も

「大丈夫、やってみな^_^

と安全第一に優しく見守る原田先生の姿がなんとも微笑ましく感じます。

ヒトトキカリキュラムの中で、ランチタイムも大切な時間割りです。1日目は、お弁当を持参してもらったのですが、2日目は僕が毎日作ってもらっている妻の手づくり弁当を2人の分もつくってもらい、お昼休みにみんなでいただくことにしました。

3日目は、釜でご飯を炊き、妻特製のタコライスを青空の下みんなでいただきました。みんなおかわりをしてくれて、普段給食でおかわりをしないと言っていたK君も2回もおかわりした様子には驚きましたが、特製タコライスが美味しかったということがよくわかります。

やるベンチャーで来てくれた2人には中澤建設がどのように見えて、何を感じたのかはわかりません。

僕が中学生の頃は、いや、多くの人が学校生活で毎日楽しみにしていたことは国語の授業じゃなくて給食ですし、記憶に残っていることは歴史の年号ではなく、友達と遊んで楽しかったことです。英語の文法は全然頭に入ってきませんでしたが、先生が熱い気持ちで叱ってくれた内容は今でも自分の心にあって支えになっています。

何事もそうかもしれませんが職場体験も、その場所に行く事が目的ではないと思います。行った先が、一流企業だろうと中澤建設のような小さな会社であっても大きな問題ではなくて、その場所で、出会った人と共にどんな時間を過ごし、何を感じるられるかということが大事なことなんです。

未来が楽しみな中学2年生の人生において、この3日間は、ほんのわずかな1ページに過ぎません。そんな1ページに楽しかった思い出、美味しかったご飯、仕事を楽しんでいる大人の姿を記憶に残してもらうことが職場体験を通して、中澤建設が伝えるべきことだと僕は思っています。それがわかっているから、協力してくださった皆さんは笑顔で見守ってくれたのだと思います。

この期間は、現場に行けずに協力業者さんにおまかせすることもありました。現場見
学をさせていただきましたお客様、体験させてくれた須永さん、中澤建設のスタッフの皆さんのお陰でやるベンチャーを無事に終えて、
2人の生徒さんを笑顔で送り出すことができました。

 

大変ありがとうございました!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

いろいろな節約術

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

家づくりの完成間近になりますと1日に様々な業者さんが現場に入ってくれます。様々な業者さんが仕事をするということは、多種多様な資材が使われ、その資材のゴミはかなりの量になります。しかしこれは仕方のないことなので、少しでもゴミを減らせるように取り組みをしています。

壁の中に充填する羊毛断熱材ですが、現場に搬入される時には、半透明なビニール袋に梱包されています。この袋は羊毛断熱材が圧縮されて梱包されていましたので、とても強固な素材なので簡単に破れたりしません。袋をカッターで切ってしまえば、その瞬間にビニールのゴミになってしまいますが、袋はそのままに中身の羊毛断熱材だけを抜き取ることで、ひとつの袋が出来ます。

市販で売っている透明なゴミ袋よりもしっかりしていますので、そのまま現場のゴミ袋として活用することができます。

「ゴミ袋1枚くらい」と思われるかもしれませんがそれが違うんです。

伊勢崎市の新築工事では羊毛断熱材を63束使用しましたので、63枚のゴミ袋を用意出来たことになります。ゴミ袋の金額にしてみたら大金ではありませんが、その分のゴミを減らせたことも考えると大きな節約になることを感じます。羊毛断熱材もセーターやカーペットに使用できない羊毛のゴミから作られた断熱材です。断熱材もエコロジーで、それが梱包されていた袋も再利用できたら、こんなに素晴らしいことは無いように感じます。

先日、お客様のご自宅にお打ち合わせに伺いました。お邪魔する時はいつでも早々に、

「お疲れ様です。とりあえず一杯飲んで一息ついてください」とコーヒーやジュースなど、季節に合った飲み物をだしてくださいます。お伺いしたこの日も

「中澤さん、今日はこれを飲んでみて😊」と

奥様が出してくださったものをみて、いつでも飛び出そうな目玉ですが、本当に飛び出るほど驚きました。

思わず「これはなんですか?」とお聞きしましたところ、テレビや写真で見た事のあるココナッツだと教えていただきました。顔だけで言えばココナッツと相性は抜群に合いますが、手にするのは生まれて初めてです。

本物のココナッツを目の前にし少し緊張気味に、

「これが有名なココナッツジュースですか」と知ったようなことを言いますと、

「みんな勘違いしてるけど、これはジュースじゃなくて、ココナッツ水なんですよ笑。フィリピンの水は美味しくないから、みんなこれを水替わりに飲んでいるんですよ。」と奥様が教えてくれます。

初めて飲むココナッツ水は、程良く甘さがあり、とてもさっぱりとした口あたりで美味しいです。味わいながら、お打ち合わせをしていますとココナッツ水をあっと言う間に飲み干してしまいました。すると水のないココナッツの実を奥様が割ってくれました。

その中には白い身があってそれをスプーンで取ってくださり、

「食べてみて😊」と言っていただきました。一口に食べてみますと、

「うーん、美味しいとも何とも言えない味ですね」と思わず言ってしまいました。

お施主様のご主人も、

「美味しいもんじゃないから、無理して食べなくていいですよ」と言ってくださいましたが、お話をお聞きするとココナッツ水と胚乳という身はものすごく栄養価が高いとのことです。奥様も

「この水飲んで、身を食べてたら病気なんか絶対しないんですよ。」とおっしゃっておりせっかくの経験なので、味わいながらしっかり完食させていただきました。 

お客様に詳しくお聞きしますと、このココナッツは水として飲めて、胚乳も食べられるし、搾ればココナッツミルクや肌に付けるボディーオイルも取れるそうです。身を取った殻は植木鉢になり、殻の周りについた外果皮、中果皮は壁土に混ぜて家の壁に塗ることで、断熱効果があるそうです。

ヤシの葉は家の屋根に使い、幹は家の躯体に使える、ということはゴミが出ない無駄のない優れた植物だという事です。おそらく全くゴミが出ないわけではないと思いますが、足の先から頭のてっぺんまで、これだけ様々な活用方法がある木は僕が知る限り他にはありません。

今日は、けやきウォーク前橋で行わる「SDGsデイズ」に Forward to 1985 energy life 群馬支部としてイベントに出展してきました。

会場で行ったのは、住宅の省エネルギーに関係する射的ゲームです。このゲームでは、無理せず、かしこく家庭で出来る省エネルギーを知っていただきながら楽しむことが出来ます。小さなお子様でも簡単に出来ますが、内容はとても奥が深く大人でも真剣に考えないとクリア出来ません。

会場では、

「これも省エネになるんだぁ」

「これよりもこっちのほうが効果あるんだね」

「これは、お家に帰ってすぐに出来るね」

と参加された皆様の様々なお声をきくことができましました。 

生活環境によって出来ること、出来ないことはもちろん違うと思います。ヤシの木も日本の風土には合っていませんし、日本にある木で同じようなことをすることはできません。しかし、知るということはとても大事なことだと思います。知っていることによって意識は必ず変わるのもです。

仕事や活動を通して、自分に出来ることを一度整理して、家づくりのプロとして省エネの手法をお伝えしていきたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

目利き

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

「昔これ絶対に無かったよね」ってものが最近増えてきたように感じます。例えばハロウィンです。カボチャの顔みたいなのはなんとなく小さい頃に見たような記憶がありますが、仮装パーティーなんて見たこともやったこともありませんでした。

十五夜や十三夜に近所におまんじゅうをもらいに行くことはありましたが、

「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ」なんて歩き回ったら当時なら怒られてしまいます。

パンケーキも耳にするようになったのはごくごく最近のことです。ホットケーキと何が違うのか詳しくわかりませんが、ミーハーな僕も右に習えでいつからかパンケーキと言うようになりました。

そして極め付けはアボカドです。スーパーフードとまで呼ばれておりますが、いつの日からか突如食卓に並ぶようになった気がします。そのまま食べたり、サラダに入っていたり、ディップになっていたりと様々な方法で妻が調理をしてくれますので僕も大好物です。

先日も出先の帰り道に

「アボカド買って来て」と妻から頼まれましたので、スーパーに立ち寄りました。

「美味しそうなの選んでね」とも言われいたのですが、アボカド売り場に立ち困惑しました。売り場に並ぶアボカドのどれが美味しそうなのか僕には全くもってわかりません。

妻からの司令もありましたし、僕にもアボカド好きのプライドがありますので、わからないなりに皮の色艶などを見ながら選んでいると一緒にいた次男が、

「これとこれが美味しいと思うよ」と教えてくれました。

「何が違うの?よくわかるね〜」と思わず言いましたが、妻と一緒に買い物に行く中で、母親の様子を見ながら選ぶポイントをしっかり押さえて、中身の見えない皮の状態からでも目利き出来ることに関心しました。

伊勢崎市の新築現場では、内装工事も大詰めになり中澤建設の家具工事が進められています。家具はお客様の暮らしにおいて、床板の次に触れることが多い場所になります。だからこそ、中澤建設のオリジナル家具は家づくりにおいて、欠かせない存在です。

数年前から既製品の集成材や新建材を家具には一切使用しない取り組みにも挑戦しています。これは集成材や新建材を否定している訳ではありません。この試みは、中澤建設が倉渕で自然乾燥している木材の素晴らしさをお客様に触れていただき、感じていただきたいと思ったことからはじまりました。

手間はかかりますが、その分お客様に倉渕産木材の魅力もお届けできますし、職人の手が触れる時間が多いということはその分の想いも込める事
が出来ます。

倉庫の中で眠らせてある木材の中からお客様の暮らしに合う木材を選ぶことも僕達の仕事です。僕の目利きはまだまだですが、父親と原田さんに教わりながらこれだという逸品を選びます。

この状態ではどんな肌がでてくるのかわかりませんし、曲がったり反ったりと生き物ですので動きがあります。木材を扱う上で難しい部分ではありますが、それこそが自然素材の醍醐味であり面白さだと思います。一皮剥くように一面を削りますと綺麗な木肌が出てくるのですが、それが僕にとって何より楽しみな瞬間です。目の前にあるこの木をお客様にお届け出来ることを思うと興奮せずにはいられません。

木も同じものが二つと無いように、家づくりも同じものはありません。お客様が笑顔で木に触れていることを想像しながら、残りの工事もチーム一丸となって進めてまいりたいと思います。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

リアル

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

5月5日の子供の日は、長男と次男がお世話になっている地元サッカーチームが大会に参加しました。会場は同じ群馬県内ですが住んでいる倉渕から少し離れていましたので、乗り合わせで向かいます。

こんな時は保護者が当番制で送迎をしているのですが、この日のドライバーは中澤でした。ドライバー中澤は運転をしながらガイドもこなす二刀流です。モットーは”楽しく安全運転”、レア出勤ではありますが人気上昇中の新人です。

5人のチームメイトを乗せたわけですが、バックミラーから見える顔は軒並みこの世の終わりのような顔をしています。これは無理もありません。時計を見ればまだ早朝の5時台。この後試合を控えた選手達ですので、楽しさは一旦置いておき、ゆっくりと過ごしてもらうことにして安全運転に徹しました。

会場に到着してからは、指導者の方々におまかせしますので、僕は試合や練習風景を見ながら一日を過ごします。暑い中頑張っている子供たちに感化され次の試合まで時間がありましたので、僕も運動がてら付近を探訪することにしました。

目的地はとりあえず1キロ先のコンビニを目指すことにしました。得意の車移動でしたら1〜2分もあれば到着出来ますが徒歩ではそうはいきません。徒歩では長い道のりになりますがその中には様々な発見もあります。

路肩に咲く花に力強さを感じたり、ふと目に入った地域の公民館の雰囲気にも見とれてしまうようなこともありましたが、僕が1番驚いたのは、道を歩く危なさです。比較的広い道は歩道があるので良いのですが、歩道のない狭い道になると車に対する怖さを感じました。

たまたま通った急カーブですが、向こうから車がいつ来るかわからずに立ち止まり様子を見ていますと何台もの車が白線を超えて壁スレスレを走ってきます。仮に僕が気にしないで歩いていたら確実に交通事故にあってしまいます。

これは危ないと反対側に渡りましたが、それだって横断歩道がある訳ではありませんので車が来ない隙にわたります。歩くことで怖さを知ることが出来ましたが普段僕は運転している立場です。自分だってカーブの先に人がいると思わないですし、危険予測をして運転出来ておりません。車の運転をしながら毎日目にする景色ですが、歩行者の立場になると見え方が全然違うことを知ることが出来ます。

こういうことはどんなに上手に説明してもらっても、どんなにリアルな映像を見せてもらったとしても本当の意味で理解することはできないと思います。実際に自分でその場に行って体験することで理解を深められるような気がします。

GWの初日は、お問い合わせをいただきましたお客様と一緒に中澤建設のOB様のお宅を見学させていただきました。ホームページにも施工写真は掲載されていますので、建物の様子やテイストはパソコンやスマートフォンから確認していただくことはできます。  

ですが大切なのは実際にその空間に入っていただき、住まわれているお客様の雰囲気やお話を聞いてもらうことだと思います。これはどんなに上手に写真を撮っても、どんなにわかりやすい文章を書けたとしても絶対に伝えることの出来ないことだと思います。

中澤建設のOB様は皆さん快くお住まいを見学させてくださいますし、暮らしの様子もリアルに教えてくださいます。建物の経年変化に対しても

「住めば住むほど味わいが出てきて、家がどんどんよくなっていきますよ。見てくださいこの木の色、いいでしょ〜笑」と嬉しそうに話してくださいます。 

お問い合わせくださったお客様の奥様は中澤建設の建物を見るのが今回が初めてでした。ですが、OB様の様子を見て「安心しました」と喜んでいただくことが出来ました。

こんな風にお話していただけますと、僕と妻はOB様とお客様の様子を拝見しながら微笑ましく幸せを感じることしか出来ません。

今の時代ですとリアルな映像を見ることが出来たり、リモートで離れた場所からでもその場を見ることは出来るかもしれません。ですが、その場所にある空気や住む方の想いだけは絶対に表現できません。それは実際にその場所に行ってもらえた方だけが感じることの出来る特別なモノだと思いました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

15分

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

先日中澤家の三男が5歳の誕生日を迎えました。

僕は歳の離れた姉が2人いる末っ子長男なので、小さな頃から姉を怒らせないように大人しく過ごしてきました。

大好きだった戦隊ものごっこも姉は相手をしてくれませんので、1人で5役ぐらいを回しながら人知れずやっていたことを覚えています。それに比べてだんご三兄弟の三男は同じ末っ子とは思えないたくましさです。アニメのワンピースにハマっていて、登場キャラクターのマネをして三本の剣を振り回しています。

「パパ〜、戦おう」と三男から誘われてワンピースの戦いシーンを2人で演じながら遊ぶことがよくあります。三男が好きなのは、

「礼を言う。俺はまだまだ強くなれる」というシーンや

「よくやった若い海兵、、、、」の有名でカッコいいシーンです。

ひたすら僕が負け続けるワンピースごっこですが、こういうことも三男が高校生くらいになって、「親父、戦うぞ」なんて言われたら、それこそ只事ではありませんし、こっちだってたまったもんじゃありませんので、今しか出来ないことだなと感じます。

本当は子供と遊ぶ時間をもう少しとりたいと思ってはいるのですが、時間の使い方がまだまだ下手くそなので上手くいきません。朝仕事に行き子供達が寝てから帰ることも多いですし、早く帰っても事務仕事をする為に子供よりもパソコンに向き合う方が多いので、改善しなくていけないと日々感じています。

先日も朝仕事に出発する時に

「パパ、ドゥルルルル貸してもらえる?」とまだ起きてパジャマ姿の三男から言われました。この”ドゥルルルル”とは、インパクトドライバーという電動工具です。

ご飯を食べる時に使っていた子供用のテーブルが子供も大きくなり役目を終えましたので、妻から

「やっちゃん、これ木で出来てるからあとでネジをとって分別してくれる」と頼まれました。その会話を聞いていた三男が、

「この椅子は、タキが使っていたからタキがやるよ!パパ、ドゥルルルル貸してもらえる?」ということなんです。

「仕事から帰ってきたらね」と言おうと思いましたが、この後の仕事に時間の約束があったわけではありませんでしたので「少しだけなら」と分別作業を手伝うことにしました。

ネジを緩める作業とはいえ5歳の子供には容易なことではありません。妻から

「もう保育園いく時間だよ〜、パパにお願いしちゃいな〜」と言われても、

「これはタキの椅子だから、これはタキの仕事なんだよ」と上手くいかなくても、何度も何度も挑戦して真剣に作業している姿は本当にたくましく感じます。

ギリギリでしたが、登園に間に合うように作業を終わりに出来てとても嬉しそうな三男の顔を見てこちらも嬉しい気持ちになります。三男と過ごした朝の15分ですが、時間の事だけを考えたら、予定していた仕事がその分遅れてしまいますので、例え15分でも貴重な時間を使ったことになります。でもこの時間を「仕事から帰ってきたら」の後回しにしなくて良かったことを感じます。

後回しにしていたら、一緒に作業することも、嬉しそうな顔を見ることも出来ませんでした。そして、”挑戦”や”達成感”という1番大切にしなくてはいけない三男の思いを感じることも感じさせてあげることも出来ませんでした。仕事が大事なのは当然のことですが、こういう時間こそ、この時、この瞬間でしか過ごすことの出来ない大切なものだと感じることができました。

伊勢崎市の新築現場では、内装屋さんの根岸表具店さんの下地処理が進んでいます。根岸さんは壁紙や襖紙を貼る専門業者さんです。今から10年以上前に、塗装工事をお願いしている萩原さんから、

「中澤建設にピッタリで腕の良い内装屋さんを紹介するよ」と言われ、根岸表具店さんと出会うことができました。

この根岸表具店さんが只者ではありませんでした。お三方とも根岸さんなのですが親子ではありません。

こちらの根岸さんのお父さんと

こちらの根岸さんがご兄弟ですので、根岸さん家も男子三兄弟ということになります。皆さん物腰が柔らかく、人柄もとても素晴らしいんです。仕上がりも非の打ち所がない綺麗なお仕事をされるのですが、僕が1番驚いたのは下地処理です。

この下地処理とは、僕達大工が張る石膏ボードの溝やビスの穴を埋めるパテ処理作業です。世間知らずの僕もそんなにたくさんの内装屋さんの仕事を見た訳ではありませんが、ここまで下地処理に手間をかける方は見たことがありません。

手間をかけるということは時間をかけるということになりますので、現場では根岸さんが何日もかけて下地作業をしてくれます。根岸さんのこだわりはパテ下地の凹凸を平らにする下地処理の最終段階でヤスリを使わないことです。

ヤスリで削ると石膏ボードに粉が付着し仕上げ材がしっかりとボードに貼り付かなくなってしまうという理由です。なので、根岸さんの下地仕上げ作業は全てカッターで行います。今更になって気になりましたので、

「根岸さん、この作業をカッターでする人って他にもいるんですか?」とお聞きしますと、

「こんなことする人は見た事ないですよ。でも、壁紙でも塗装でも左官でも仕上げ材の貼り付きを考えれば、粉がない方が絶対にいいですからね。」と答えてくれました。

根岸さんの言う”こんなこと”そしてそこに費やす時間こそがこだわりそのものだと思います。珪藻土や塗装仕上げですと、それを施工する左官屋さんや塗装屋さんに下地処理をしてもらうのが通常です。でも、皆さん口をそろえて、

「下地は根岸さんが上手だからお願いしたい」とおっしゃいます。一貫してお願い出来る効率もあるかと思いますが、やはり根岸さんが下地にかける思いと技術は各専門のプロの目から見ても素晴らしいということです。

今まで数々の現場で、根岸さんにはお世話になってきました。根岸さんの仕事を見たお客様の皆さんから

「こんなに丁寧にしてくれるとは思っていませんでした。見えなくなる場所にこんなに時間をかけてくれることが嬉しい」と言っていただけます。

時間を惜しむことなく仕事をする根岸さんの想いがお客様に届いたことが心から嬉しく思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

中澤建設は群馬県高崎市で高気密高断熱、許容応力度計算による耐震等級3を基本に、新築、リフォーム、リノベーション、店舗等をトータルで設計施工しています。山に囲まれた倉渕町で自然乾燥木材を使った地球環境に優しい安心安全な家づくりをしている創業50年の大工工務店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・