芸術

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

春が近づいてきますと中澤家では

「お母さ〜ん、出ました〜」という、

隣の家にも聞こえるんじゃないかというような妻の声が響きます。

中澤家随一の昆虫女子の妻ですが、好きな昆虫はカタツムリやナメクジの様な湿った系のものです。いも虫系やカメ虫は苦手なようで、写真を見ることも嫌がります。


自然に囲まれた中で生活していますので、家の中に虫が入ってくることはよくある事です。

カメ虫を妻が発見しますと、

母親の出番です。母は蛾以外の虫でしたらなんでも対応可能です。僕も昆虫は得意な方ではありませんが、僕や父が家に居ても母親を呼ぶところは、

同居生活を上手にこなすテクニックかと思いますので流石です。

僕は大工ですし木が好きということもあり木に触れない日はありません。

自然乾燥をしている倉庫から、

「この板をカウンターに使おう」と思いいざ削ってみますと、虫が食べた跡が出てくることがあります。

家づくりに使用する木は基本的に秋〜冬に伐採します。寒い時期になりますと、木が水を吸い上げませんので、樹液も少なく、木が乾燥しているからです。

それとよく言われていますのが、温かい時期に伐採した木には虫が入るということです。木は水を吸い上げ、新しい年輪と新しい皮膚をつくります。そんな柔らかくて美味しいところに虫が入ります。

とは言え、冬に伐採した木に虫が絶対入らない訳ではありません。いずれにしても僕と一緒で虫も木が好きなんですね😊


伐採して製材した後に虫食いが発見されますと、虫食いが無くなるまで加工したり、パテで埋めたりすることがあります。

酷いときには、製品にならないこともあるんです。

僕も木を扱う時に、

あまりにも多くの虫食いの跡があったり、

強度に影響するような時は、

使えるところだけを短く切って使い、

残りは中澤家の燃料にします。

ですが、1箇所2箇所の虫食いの跡でしたらなるべく活かす方法を考えるようにしています。

数ある木材の中で、偶然この木を選んで

木を食べながら生活をしていたんだと思います。

その木を偶然にも僕が手に取り、家づくりに使おうとしています。

そう考えて見ると運命にも感じてきます。

虫食いの跡だってその木の特徴ですし、

虫が作り出した芸術です。

このまま虫食いだと言って使わないなんて

木がもったいないですよね。

木は地球の豊富な資源ですが、無限にある訳ではありません。

森林のことをきちんと考えれば、間伐を行うことも必要なことです。

木を活用することは、素晴らしいことですが、木が生き物であることを忘れてはいけません。

命あるものを大切に使うことも、

家づくりをしている僕にとっての

使う責任なんだと思っています。

階段

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

今、工事をしております、

みなかみ町の現場では、

大工工事も大詰めに

なってきました。

僕は、

現場と作業場を行き来しながら

階段の製作をしています。





以前、ブログでも書いたのですが、

1階と2階の架け橋となる階段、

これが繋がる瞬間がたまらなく、

気持ちが良くて、

階段づくりは、好きな仕事のひとつなんです。

階段づくりは、

木を削ることから始まり、

作業場で下ごしらえをしてから、

現場で組み立てます。

作業工程が多い上に、僕は

仕事が早い方ではありませんので、

時間がかかってしまいます💦

より多くの経験を積むことが大事かと思いますので、

「丁寧に、そして前回よりも早く」

って、自分に言い聞かせて仕事をしています。

外では、左官屋さんが、 

外壁仕上げの工事をしています。

作業してくれるのは、

大切な仲間であります、

松井左官工業さんです。

こちらの左官工事も、

作業工程がありますので、

すぐに仕上げ塗りという訳には

いきません。

最初は、建物や現場が汚れないように養生をしてから、





ダブル断熱の外断熱である

EPSボードを留めているビスの穴埋めです。




松井左官さんは、

親父さんと2人の息子さん兄弟の

3人で作業されているのですが、

この日は、親父さんの代わりに

若い方がいらっしゃいました。

お聞きしますと、

お兄さんの息子さんです。




おじいちゃんの代わりに

お手伝いに来られたそうです。

お父さんにやり方を教えてもらいながら、作業をしています。

お父さんや叔父さんが、

手際良く、

簡単そうに穴埋めをしている横で、

丁寧に何回も撫でながら、

時間をかけて、

1つの穴を埋める息子さん。




微笑ましくもあり、

感慨深くもありました。

初めての仕事をする時、

見様見真似でやってみて、

何回もやり直して、

時間がかかって、

誰にだってこういう時期が

あるんですよね。

最初から、

上手くできないですし、

効率なんかとても考えられない。

だけど、

それを温かく、時には厳しく、

見守ってくれる人がいるんです。





その人だって、こういう時期を、

しっかりと歩んで、

乗り越えて来たから、

今、こうしてお客様に必要とされて

仕事をしているんです。


僕は、しばらくの間、

じっと見ていて感じました。

これこそが、

『人材育成と技術の継承』

なんです。

中澤建設の協力業者さんは、

30代〜40代の方々が多いです。

業界でいえば、

若いチームだと思いますが、

『人材育成と技術の継承』を

することに、

まだ早いなんてことはありません。

家づくりを続けていく為に、

お客様の大切な家を守り続けていくために、

みんなで、取り組む大切な

共通の目的だと思います。

とは、言いましても、

中澤建設も男女問わずに、

若い大工希望者を募集しておりますが、なかなか見つからないのが、

現状です💦

松井左官さんの息子さんが、

作業されている姿は、

本当に嬉しかったです😊

期待しすぎも、

よくないと思いますし、

左官屋さんを続けていくのか

まだ、わかりませんが、

みんなが見守っています。

焦らずに、一歩一歩、

階段を登っていってほしいです。