丸太

こんばんわ!

中澤やすゆきです!

ここ一週間、

僕は、ある4本の木と向き合っていました。

現在、着工しているお客様の家、

その家の吹き抜け部分で使う、

松丸太です。

1Fのリビングから吹き抜けを見上げると見える、化粧の松丸太です。

交差する丸太の曲線美は、

僕の大好きな家づくりのひとつです。

まずは、丸太を見て、

どうに使うかよーく考えます。

木の根本をどの方角にもっていくかなど、決まり事はもちろんありますが、

基本的には、使う人の自由ですので、

ここは、センスが問われますね。

使う場所が決まったら、

地元の製材屋さんに持っていき、

太さのバランスを考えて、

挽き直してもらいます。



この人は、僕に

木のこと、

木の使い方、

自然乾燥の素晴らしさ

教えてくれた木材の師匠です。

僕の知る中で、誰よりも木と向き合っている人で、

めっちゃかっこいいんです!

挽き直しが終わると

いよいよ、

墨付けのはじまりです。



見方によれば、丸太に落書きをしているようなものですね。

丸太に墨()をつけて、

その通りに加工するのですが、

丸太はそれが難しいんです💦

集中していると、

嫁から

「ピンするとき呼んで!

 絶対呼んでよね」って念を押されました。

この「ピン」とは、

丸太に直線の墨を出すことです。

嫁が好きなんて、

初めてしりましたが、

嫁はこの「ピン」がたまらなく好きとのことでした。


これは、まるで嫁の為のパフォーマンスですね笑

この丸太の加工は、一本終わらせて、

次の丸太をはじめることが、

出来ないんです。


丸太と丸太が交差する場所は、

お互いの曲がりをみて、

加工しなければなりません。

丸太の加工が終わると、

ひかり台という名の板をつくります。

僕がつくった丸太のカタチを、

板に写したものです。


その板を別の場所で、

丸太以外の墨付け・刻みをしている、社員大工の原田さんに渡します。

原田さんは、その板を見て、

僕がつくった丸太の情報を知ります。

文通みたいなものですね。

別々の場所で、作られたものが、

たった一枚の板だけで、

実際に現場で組み合わさるんです。

この言葉の要らない連携プレーが、

僕はたまらなく好きなんです😊

丸太を使わないで、

まっすぐな角材を使った方が、

作業効率がよいことはわかっています。

ですが、

自然の中で、自由に成長した丸太を

育ったままの姿で使うことで、

木が最大限の力を発揮できると思うんですよね。

まっすぐではなく、曲がっていて、

2つとして同じものがないところ、

本当に人と同じに感じます。

でもこれが、木が生きてるってこと

なんだと思います。

丸太のそんなところが、

面白くて、美しくて、

僕は大好きなんです😊

こんな風に木と向き合えることは、

大工の特権だと思います。

そして、僕が大工をやっている理由のひとつです。